1. TOP
  2. News
  3. プレスリリース:四国地域の防災情報伝達を強化。サークル・ワンとアイムービックが連携

プレスリリース:四国地域の防災情報伝達を強化。サークル・ワンとアイムービックが連携

災害・防災情報伝達の多重化へ、特許庁長官賞受賞システムを四国4県で展開
株式会社アイムービック(本社:愛媛県松山市、代表取締役:森本 健一郎)は、この度、株式会社サークル・ワン(本社:大分県別府市)と連携し、同社が開発した防災放送システム「Cosmo Master(コスモマスター)」の四国地域での導入支援を本格的に開始します。

防災放送は、避難指示や津波警報などの災害情報に加え、行方不明者の情報、特殊詐欺の注意喚起、国民保護に関する情報など多岐に渡り、その重要性は年々増しています。しかし、設備の老朽化や維持管理における自治体の課題も浮き彫りになっている状況です。

「Cosmo Master(コスモマスター)」で実現する新たな防災DX
広域災害時、既存の防災無線は豪雨や強風で音声がかき消されたり、屋内に情報が届きにくいといった課題があります。また、従来の防災無線は特別な周波数帯を使用するため、住民へ専用の受信機を配布する必要があり、多額の費用が自治体の財政を圧迫し、普及が進まないのが現状でした。

サークル・ワンの「Cosmo Master(コスモマスター)」は、これらの課題を解決する画期的なシステムです。自治体の防災放送を住民のスマートフォンに直接配信することで、いつでも、どこにいても、確実に情報を受け取ることができます。本システムは、特許庁長官賞を受賞しており、その有効性と信頼性が高く評価されています。

  • 特徴: 既存の防災無線放送を、戸別受信機の代わりに住民が持つスマートフォンに直接配信するシステムです。
  • 無料アプリ「コスモキャスト」: 住民は無料アプリ「コスモキャスト」をインストールし、郵便番号を登録することで防災放送を受信できます。
  • 利点: 戸別受信機の設置が不要になるため、自治体のコスト削減につながります。
  • 動作: スマートフォンの電源が入っていれば、マナーモードやアプリが起動していなくても緊急放送が自動で再生されます。

四国のデジタル推進を担うアイムービックの役割
アイムービックは「人とテクノロジーで地域の変化のチカラとなる」をミッションに掲げ、地域に密着したITソリューションを提供しています。私たちは、「Cosmo Master(コスモマスター)」が持つ革新的な技術と、私たちが培ってきた地域社会の課題解決ノウハウを組み合わせることで、四国地域の自治体における防災DXを強力に推進します。

これにより、自治体は高額な専用受信機の配布にかかる費用を大幅に削減できます。住民は専用アプリをダウンロード(無料)するだけで、マナーモードやアプリが起動していなくても、スマートフォンに電源が入っていれば音声放送を受信できるため、避難情報や災害情報、その他の重要情報の聞き逃しのリスクが減り、より迅速で正確な情報入手が期待できます。さらに、音声だけでなく文字メッセージも配信可能で、市外にいても自宅周辺の情報を確認できる利便性も備えています。コストも抑えながら多くの住民へ避難指示や津波警報などの災害情報に加え、行方不明者の情報、特殊詐欺の注意喚起、国民保護に関する情報の重要情報を届けられる「Cosmo Master(コスモマスター)」が、四国地域に広く普及するよう、両社で協力して取り組んでまいります。

【本件に関するお問い合わせ先】

製品のご説明やデモ機の貸し出しなども行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

◾️株式会社アイムービック
【愛媛本社】
〒790-0003 愛媛県松山市三番町6丁目3-4 松山パルビル5F
【高知オフィス】
〒783-0060 高知県南国市蛍が丘1-1-2 南国オフィスパークセンター別棟 2F 201号室
【香川オフィス】
〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟5F Setouchi-i-Base内
【徳島オフィス】
〒770-0912 徳島県徳島市東新町1丁目9番地 サマンビル1F

共通TEL:050-5490-7401
URL:https://www.eyemovic.com/

◾️株式会社サークル・ワン
〒874-0016  大分県別府市野田860-1
TEL:0977-66-1648
URL:https://circleone.co.jp/

Contactお問い合わせ

ご相談・見積依頼・お問い合わせ

問い合わせフォームよりご相談内容をお知らせください。Web会議ツールを利用した無料相談も受け付けています。

資料ダウンロード

アイムービックの会社情報、提供サービスや実績についてを資料にまとめました。ご検討の際にご利用ください。

例えばこのような
ご相談をお受けできます

Webサイトやサービスのリニューアルや改善を考えている

開発チーム・運用チーム体制を整えたい

煩雑な業務を自動化(半自動化)したい